Home

ゴールデンウイークのお知らせ

  • 2021.04.28 Wednesday
  • -
s-M_moto-guzzi-le-mans-story_28.jpg

今年もゴールデンウイークはやってきます。
モトグッチリパラーレもお休みをいただきまして
連休明けの繁忙するであろう業務に備えます。??

皆様には何かとご不便をお掛けしますがご理解の程
お願い申し上げます。



休業日は以下の通りです。
4月29日(木曜)
4月30日(金曜)
5月01日(第一土曜)

5月02日(日曜)・・・・営業致します。

5月03日(月曜)
5月04日(火曜)
5月05日(水曜)
5月06日・・・・通常営業致します。

RIPA-Shiga
  • -
  • -

基本のひと手間

オイルプレッシャーランプがチラつくというV10チェンタウロ。見るとアイドリングでチラチラ不安定に点滅し、回転をあげるとユラユラと消える。これはまずオイルプレッシャースイッチの故障か・・・・と交換すると、アイドリングではっきり点燈して、2300rpmほど回すとスパッと消えるようになりました。
 
スイッチが劣化していたのは間違いないようですが、アイドリングから2000rpmほどの間は本当にオイルプレッシャーが低いようです。完全に点燈しているので長い信号待ちしている間にメタルなどが傷むという恐れもあります。


 
21042401.jpg 
 

オイルポンプは作動しているので低回転時に少ないとすれば摩耗など考えられますがオイルポンプの摩耗でここまでになるのはまだ見たことありません。あとはオイルプレッシャーレギュレターの故障か、オイルラインの入り口の詰まりか、まさかオイルフィルターがゆるんでいるか?
 
と想定しつつチェックを始めたら、なんとオイルフィルターのゴムパッキンが一部ちぎれて外れていたのです。ここからオイルがビュービュー噴き出していたということです。ちぎれた部分はフィルターの外に落ちていました。恐らくはフィルターをネジこむ際に外側に押し出されて、最後はフィルターのエッジに切られたのでしょう。
 
通常こういう時はゴムパッキンにオイルなりグリスなりを塗ってから組むものですが、誰か知りませんがきっとそれをせずネジこんだので相手側アルミケースとの摩擦でゴムパッキンが押し出されたのでしょう。ひと手間抜いただけでエライことになります。今回のチェンタウロはエンジンから異音がしませんでしたので、ランプは点いたけどオイルは少しは回っていたのでしょう。危ない危ない。


  
21042403.jpg
 

もはや原因はわかりましたが、念のためにケース内をスコープでチェックしました。上の画像でモニターに写っているのがオイルプレッシャーレギュレターです。オイルライン脇にセットされていてエンジンの回転が高まってオイルプレッシャーが必要以上に高くなってしまわないよう、内臓のピストンを押さえているスプリングよりオイルプレッシャーが高くなったら縮んで外にオイルを逃がすようになっています。もしかしたらこのスプリングが折れて?という想定もしていたのですが、いろいろ開けることなく原因解明できて良かったです。
 
ホント、なんてことないようなひと手間でも意味のない手間は無いと改めて痛感しました。日常それを忘れないよう自分にも言い聞かせないとです。
 
mas

  • -
  • -

初見

初めて整備させていただくお客さまのモトグッチで、特に車検やエンジンを下す必要がある整備などで広範囲を見ることになる場合は整備が想定通りに進まず、やたらと時間がかかることがかなり多くあります。
 
ずっと手をかけていないがためにボルトが錆びていたりネジ山を壊したままだったりして、外したり修正するのに時間がかかる。前に整備された方がボルトのネジ部にスレッドコンパウンドやモリブデンスプレーを、せめて防錆潤滑剤でもシュッとスプレーしておいてさえくれたら防げることが多いのですが。また、漏れを止めるために、または古いガスケットを使うために、やたらボンドを塗りたくったりしてその掃除に時間がかかる(ちなみにオイル漏れ箇所に上からボンドを塗っても漏れは止まりません)。オプションやETCの配線が雑だったり、整備のために外さなきゃならないパーツにまで配線が貼ってあったり。または汚らしいつぎはぎの配線の整理に時間がかかる。お客さまをお待たせする言い訳で書いてるのではないのですが、こんなことで納期が遅れることがままあります。


valve01.jpg
 

あとは無整備状態が長く続きすぎて深まった損傷の修復もあります。この画像がそのひとつのパターンです。
 
2バルブ、1100ccのモデル。ロッカーアームとバルブステムがそれぞれ偏摩耗しているのがわかります。ロッカーアームとバルブステムに凹みができたままにシックネスゲージ(すき間測定器ですね)でバルブクリアランスを計っても正しい数値は得られません。たまにバラしてロッカーアームとバルブステムの当たる面を平らかに戻す必要があるのです。
 
こういう摩耗のこまめな修復をしていないばかりか、シリンダーヘッドカバーのボルトも固着気味だったので、もしかしたらいままでここを開けてバルブクリアランスを調整したことすら無かったのかもしれません。

 
valve02.jpg
 

結果バルブクリアランスの調整をする前に、ロッカーアームとバルブステムにできた偏摩耗(今回の場合はけっこうな溝と言うべき)を修正するところから始めなければならなくなりました。オイルストーンでコシコシコシコシ溝が消えるまで削るという、とても地道な作業が続きます。
 
こういった無整備放置による損傷や先に書きました様々な手直しがあると既定の作業時間では収まらず、収まらないばかりか倍の時間がかかることもありまして(工賃は既定の作業時間を元に算出されています)、「当社初回整備準備」という請求項目を作ったほうがいいのではないかと悩んでしまいます。
 
ついでにもうひとつ、タペット音を消そうとしてバルブクリアランスを規定値より狭めていく方もいらっしゃいますが、規定値より狭すぎると油膜切れを起こして接触面にピンホールなど損傷を生じさせます。メーカーの規定値を舐めてはいけませんよ。
 
mas

  • -
  • -

15 marzo 1921

去る3月15日は100年前の1921年にカルロ・グッチとジョルジョ・パローディがジェノヴァで正式にモトグッチ社の設立手続きを行った日でした。その少し前からマンデッロ・デル・ラーリオでは市をあげて道路を飾ったり準備をしていましたが、残念ながらCOVID19感染のレッド・ゾーンに指定されていたので、人を集められない代わりにネットでそれらを紹介していました。
 
そんな中、モトグッチ95周年イベントでマンデッロで知り合ったカルロから「オンラインのテストしよう」と連絡が来たのです。カルロはマンデッロに持ち込んだ私のV65のグリーンカード(保険)の手配をした事務所の人で、地域の旧車クラブのメンバーでもあり、マンデッロでのモトグッチイベントを主催するメンバーの一人だったのです。ちょっぴり古めのV65をレストアしてイタリアまで持ち込んだ日本人、そしてモトグッチの整備業もしているということで当時えらく肩入れしてくれて彼らが主催したモト&ファッションショーに出させてくれたりしました。


 
2021raduno02.jpg
 

オンラインミーティング?zoomかな?と待っていたらVmixというサイトのリンクが送られてきて、上の画像がテストの様子です。左下がカルロ、あとは知らない方で、この時はぼんやり「この人たち誰だろう?」と思ってました。そして14日になって「15日夜9時だよ、プロセッコでも用意して待ってて」などと言ってきたので、これは各クラブの代表が集まって乾杯するんだな!とオーナーズクラブオブジャパンの佐藤会長にも連絡して日本での16日早朝早起きして待機してたのです。


 
2021raduno03.jpg
 

それがフタを開けてみたら私の地元放送局の生放送出演だったのです。まあ前からカルロは詳しく説明はしてくれないタイプでしたが、私の語学力の低さもあって勘違いしてました。佐藤会長には悪いことしました。水色のセーターは局の司会者、赤いシャツはマンデッロの市長リッカルドです。
 
そんなに達者に話せない上に、祝辞を言って乾杯程度にしか思ってなかったので焦ってしまいグダグダでした(笑)先方も承知の上で、たくさんこちらに振ることはなくあちらのほうでモトグッチリパラーレの紹介などいろいろ説明してくれたのですが、あとでコメント欄を見たら「massiはボトル1本開けちまってるゾ」(乾杯用のプロセッコとグラスを横に置いていたからでしょう)というコメントがあったので、見ていた皆さんには酔ってグダグダになってると思われたのかもしれません。



2021raduno05.jpg

2021raduno06.jpg
 

モトグッチメンテナンスブックを持っているのはオスカルというモトジャーナリストです。先のカルロが日本ではまず手に入らない書物をくれたので、お返しに帰国後にメンテナンスブックを彼に送ったのです。どうやら95周年のときの出会いに加え、この本などを見て日本の、なんて言うんでしょう、エンスージアスト(えらい懐かしいような言葉ですが!笑)として紹介しようと思ってくれたのでしょう。
ちなみに上の画像の左の本Cuori a pistoneはオンラインのテストをしたときに右上に映ってる方が著したものでした。オンラインとスタジオから、モトグッチに関わった人物が7人紹介された番組だったのでした。テストのときは全員イタリア語を話していたので外国人は私だけだったようでした。今更ながらに大汗ものでした。


 
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

少しカルロの話をします。95周年イベントのとき日本に帰る前にモトグッチリパラーレで修理や車検整備などさせていただいた紀文食品様のモトグッチの話を彼にしました。
 
リンク

紀文ヒストリー

紀文の創業者の方が戦後すぐの1946年にモトグッチを入手して毎朝築地から外房へ魚の仕入れにモトグッチで出かけ会社を大きくしたというストーリーを聞いたカルロは「ジョバンニ・ラナと同じだ!」と興奮しました。イタリアにも
リンク

モトレジェッラ65で自家製のトルテッリーニを配達

して、のちに大きなパスタ会社まで育てたジョバンニ・ラナという方がいたのです。世界的にも有名になった冷凍生パスタメーカーの会社名もそのままジョバンニラナです。日本でもトルテッリーニではないですがラヴィオリが通販で買えるようですのでよかったらお試しください。


 
2021raduno07.jpg
 

先にも書きましたがカルロは旧車クラブ「ヴェッキエ・ルオーテ・デル・ラーリオ」のメンバーです。コモ湖とレッコ湖を中心にしたエリアをラーリオと呼びますが、そこの旧車クラブのメンバーと言うだけあってモトグッチ紀文号のことを調べあげてくれました。
エンジンナンバーから、これはスポルト14で1930年3月21日に製造されローマの代理店に売られていった車両だとわかりました。ただしフレームは出荷時のものとは異なり、フレームナンバーからは1930年製のほかのスポルト14と1939年製のGTVの2台が見つかってしまったのです。本当はあってはならないのですが・・・(笑)
 
ちなみにスポルト14はインテークバルブがサイドバルブでエキゾーストバルブがオーバーヘッドバルブ(高温になるバルブが冷えやすい位置に置かれています)なのに対して、GTVは両方共オーバーヘッドバルブになり燃焼室もペントルーフ型になっています。エンジンの技術はどんどん進んでいますが、フレームはまだあまり変わりなく共用できそうですからGTVのフレームに替えられた可能性も捨てきれません。ただ仮に1939年製のGTVのフレームに交換されてその後日本に来たのだとして、紀文の創業者の方は1946年に買われたということですが、終戦後1年で高級外車が輸入されたとは考えにくいので戦前に日本に来ているはずです。日本が対米開戦する1941年はすぐやってきます。日本の敗色濃くなる戦争後半は海運もままならなくなっていたでしょうから、1939年から1944年あたりの短い間に日本にやってこなければなりません。モトグッチ紀文号の外装はまるまるスポルト14ですし、やはり1930年製のほかのスポルト14のフレームが使われているのでしょう。
それにしてもどういう経緯で日本にやってきたのか?とても興味深いですね!あと、戦時中の金属類回収令を受けて供出されたりせず、無事よその国での戦時を生き抜いてよかったです。


 
2021raduno.jpg
 

マンデッロでの100周年イベントはいつも通り9月に予定されています。例年金曜に始まって日曜に終わるところ、今年は9月6日月曜から12日日曜までと1週間のイベントになるようです。どういう形で開催するか、探り探りだと思いますが・・・。
ポスターのコピーは「スタートはいつなんだい?」ですが、もう始まっています。インタビュー番組で私と前後して出た中に往年の名車ガレット(ポスターに写るオンドリが描かれた車両です)をモチーフとしたガレット・エレクトリックを発表した若きデザイナーもいました。すでにモトグッチの次の100年が始まっているのです。
 
mas

  • -
  • -

1/1

Home

Search
Feeds

Page Top