Home

連休のお知らせ

モトグッチオーナー各位

毎度ご愛顧いただきまして、有難うございます。

「緊急事態宣言」の折、おそれいりますがリパラーレも業務休業と致します。
皆様にはご不便をお掛けしますが、ご理解の程お願い申し上げます。

休業期間 4月28日〜5月6日迄
s-46 Moto Guzzi V85 TT.jpg

皆様”コロナウイルス”には充分ご注意下さい。

休み明けには業務遅れを取り戻すべく頑張らなくてはいけませんので、
整備にお持ちいただきましたら幸いです。(笑)

宜しくお願い致します。


RIPA-Shiga

ゴクミ

103.jpg
 

V11のファイナルケースです。クラッチ等の整備のためにエンジンを降ろすべく作業していましたら、ファイナルミッションのピニオンシャフトが振れてしまっているのを発見したのです。
 
画像は一度ケースや各パーツを分解・洗浄したのち、位置関係がわかりやすいように仮組みしたものです。ケース内にギアが見えていますが、これがピニオンシャフトです。


 
101.jpg
 

さて・・・・・・・なんでこんなになっちゃったのだろう・・・・?と思いつつふと見ると、なんと答えは簡単なものでした。うっかりミスで生じたダメージは大きいものでしたが。
 
画像左端をご覧ください。ドライブシャフトの両端に設けられた2つのカルダンジョイント(ユニバーサルジョイント)の角度(位相)がずれて組みつけられていたのです。カルダンジョイントは十字の軸を4つのベアリングがホールドしていて2つの角度の異なる軸の回転力を伝えることが出来ます。
画像のドライブシャフトは奥がトランスミッション側で手前がファイナルミッション側です。本来は画像中央のように2つのカルダンジョイントの位相を揃えて組まなければならないのですが、画像左端のようにスプラインで接合しているので間違って組むこともできてしまうのです。
 
表題のゴクミはもちろん元アイドルの彼女のことなのではなくて「誤組み」という意味なのでした。


 
102.jpg
 

後ろ側、ファイナルミッション側のカルダンジョイントと、手元にあった850ルマンのダブルジョイントを並べてみました。ダブルジョイントから2つのカルダンジョイントの位相が揃っているのがわかると思います。
 
ちなみにこの部品はユニバーサルジョイントとも呼ばれるのですが、モトグッチ社のパーツリストではGiunto Cardanico カルダンジョイントと書かれています。これは1500年代のイタリアの数学者Gerolamo Cardano ジェローラモ・カルダーノが2つの軸の角度が異なっても回転運動を伝えられる機構の原型を考案したことに由来しています。この発明が後年、シャシ上にエンジンやモーターがあって駆動輪はバネ下にある自動車や電車の発達に寄与するなんてカルダーノ氏も夢にも思わなかったでしょう。ちなみにユニバーサルジョイントという名称はアメリカで1884年に降りた特許で使われていたのだそうです。
 
さて、問題はカルダンジョイントは2つの軸、入力軸と出力軸の角度差がついても回転を伝達しますが、実は等速で回るのではなく360度回転するうちに増速と減速を2回づつ繰り返すという性質があります。そして2つの軸の角度差が大きくなると周速度の差も大きくなるのです。つまり不等速ジョイントなのです。身近なもので竹などでできたヘビのおもちゃみたいなものしか思いつかなかったのですがアレは十字構造になっていません。同じ構造のジョイントを回転させるとき、クリックリッと重い箇所があるのですがイメージできますか?(←ほかに実例探し中です。解りやすい例がありましたら教えてください!)


 
104.jpg
 

不等速のカルダンジョイントを2つ使用し、生じる増速・減速を相殺して(片方のジョイントが増速するときにもうひとつのジョイントは減速すればよい)入力軸と出力軸の回転を等速にすることで、さまざまな用途に用いられることができます。まさにモトグッチのドライブシャフトでも、走行中にサスペンションが作動しスイングアームが動いてトランスミッションとファイナルミッションの位置関係が変化しても、しかも4輪のFR車などと比べて極端に近い為に、より以上角度がついても安心なのです。(スイングアームが動くと同時にトランスミッションとファイナルミッションの距離も変化していますが、分割式ドライブシャフトのスプラインが自由に長さを変えて対応します)
 
 
上の最後の画像は一番奥のニードルベアリングのインナーレースが磨耗してしまった様子です。ファイナルミッションのピニオンに、間違って組まれたダブルジョイントによって増速・減速の繰り返しつまり脈動が起こる。なぜ減速時があるかというとその回転位置で抵抗が生じているからであって、周速度が落ちるほどの抵抗があるなら出力軸に対して、抵抗が少ない角度差に戻そうとする(2つの軸がまっすぐになるように)力が働きます。そのせいでピニオンシャフトが振られてベアリングの破損にまで至りました。ベアリングは全て交換しましたが、小さくて一番弱い、また軸の先端にあるニードルベアリングがもっともわかりやすく磨耗・破壊に至ったのでした。
 
ついでにですが、V11までのファイナルケースのピニオンシャフトは相対する2つのテーパーローラーベアリングで保持されていましたが、V11ではボールベアリングとローラーベアリングの併用になりました。これは新作だった6速トランスミッションと同様にホイールベースを短くするための設計だと思われます。結果併用する2つのベアリングの距離が短く振れがおきやすいことを想定して奥にニードルベアリングを設置したのでしょう。さすがにゴクミは想定外だったと思いますが・・・・・。
 
 
mas


 
 

[お願い] 不要不急の外出は・・・

リパラーレは現在(4/20)のところ営業継続中です。ご存知の通り元々わんさかお客さまが集まる店ではなく、整備にお持ちになる方と完成車輌を引き取りに見える方が週末チョロッと(笑)いらっしゃるだけなのと、私はチャリ通勤、志賀はクルマ通勤で他者との接触が無いので出勤可能だろうという判断です。
 
そんな中、ポツリポツリといらっしゃるお客さまと話題になるのは「やっぱオートバイでツーリング出かけたらいけないのかな〜?」ということです。
*一人で走って止まらず帰ってくれば
*遠い他県には行かなければ
*人目につかないよう朝暗いうちに出て午前中に帰れば
等々、たしかにソロツーリングなら実害は無いと私も最初は思っていたし、ただ東京のナンバーが走り回ってるというイメージの問題は残るので、「人目につかないようにってことですかね〜」などと話していたのです。
 
ところが昨日ラジオの交通情報で国道134号江ノ島周辺と青梅街道青梅市の渋滞を伝えていて、「江ノ島混んでるのか!?でも青梅ってナニ?」と思っていたのですが、あとからSNSで青梅や奥多摩の方が悲鳴をあげてるのに気づきました。
 
許可を得て画像をお借りしました。


 
0411.jpg

↑4/11の画像 先週から始まっていたようです

 
 
0419.jpg

↑4/19の画像
ほかにも地元の方が観光客"襲来"の画像をたくさんあげていました
 
書かれていたのは
*都心方面ナンバー他県ナンバーが大挙やってきてる
*奥多摩湖の駐車場まで満車
*公共の駐車場でシート敷いて花見したりマスクもせずに歩き回ってる
*怖いのでやむなく店を閉めた
*スーパー等で観光客らしき人が地元民相手にトラブル起こした(数件)
 
運悪く集中が起きたのと、ひときわ無神経な人の存在が重なったこともありますが、それ以前にこの時期どこであれ誰であれ、よそ者が近づいてくることに恐怖を覚えるのは当然の話です。少人数であってもですね。ましてや高齢化率が高かったり病床数が少なかったりする地域はなおさらかと思います。
私も甘い考えを反省しました。ソロツーならいいかと言って、どうしてもトイレを借りたくなったら必ずどこかを触るし、もし急病や不慮の交通事故で出先の病院に担ぎ込まれたらそれこそ「オマエなにしに来たんだ!」と言われてしまいます。
 
条件をクリアすればいいということではなく、基本に戻って、「不要不急の外出はしない」。皆さまもよろしくお願いいたします。コロナを押さえ込んでから何も気にせず思いっきり走りましょう!
 
なお、モトグッチリパラーレは現在お渡しをお約束しているお客さまの整備が終わったら休業に入る予定です。そのときはまたお知らせいたします。
 
mas

  • -
  • -

1/1

Home

Search
Feeds

Page Top