Home

V65 再生記 <2>

V65_004.jpg
 

V65の作業はゆるゆると進んでいます。エンジンの分解をしつつパーツのチェック・・・・・いや、そもそも分解はパーツをチェックし、必要とあらば交換するためにするんですね。また、分解したら再利用はしない部品もあります。コンロッドメタルやコンロッドボルトなどがそうです。
 
たまに「腰下(シリンダーより下、クランクシャフトまわりを指して世でよく言われている表現)の整備は走行何kmくらいでやるんですか?」とお客様に聞かれることもあります。また私がこんなことをしているので「ヤラネバナラナイ」と強迫観念にとらわれてしまう方が出るかもしれません。
 
が、基本的には何kmでやらなければということはありません。もし異常を感じることがあればそれを解消するために着手すればよいと思います。エンジンはオートバイの心臓であり、エンジンの肝がクランクシャフトです。モトグッチはシンプルで頑丈なクランクシャフトを堅牢なクランクケースでホールドさせています。普通に使っていて、オイル管理等のメンテナンスをきちんとしていれば滅多に壊れるようなところではありません。
 
ちなみに数年前に私のカリフォルニアが走行10万kmを越えたとき、若干のオイル消費もあったので「いい機会だから」とエンジンの整備をしましたが、それでもヘッドのオーバーホールやピストン&リングの交換などシリンダーから上がメインで、「ついでに」コンロッドビッグエンドをばらしてチェックしましたが、何も起きていませんでした。(何も無くてもコンロッドボルト、メタルは無条件交換しました)
 
今回のV65は「使えるエンジン」ということで輸入しただけで、実際の状況は皆目わかりませんでしたし、「中身を新車のようにして」乗ろうと思いましたのでこのような作業をしています。


 
V65_005.jpg
 

さて、さも「やらなくてよい整備」かのように書いていますが・・・・・・・恐らくなにもないと油断していたらクランクシャフトのスラストメタルが潰れていました!!画像左側の半円形の部品です。
これはクランクシャフトが前後に動きすぎないようクラッチ側でクランクシャフトをホールドしている部品です。クランクケースとクランクシャフトをじかに接触させず、自身もオイルによって磨耗から守られている、はずなのですが、これは後ろ側が偏磨耗していました。ひょっとして前オーナーはクラッチレバーを握ったままでいることが多かったのか?この傷みようはもしかすると異物を噛んでいたのかもしれません。前段と矛盾しそうですが、やはり整備に無駄は無いものですね〜(笑)
 
画像右はクランクシャフトのメクラ蓋を外して、クランクピンのジャーナル内に溜まったスラッジを掃除しているところです。これはこんな時でもないとできない整備です。クランクシャフトジャーナル内をオイルに混じって通過していたスラッジが強大な遠心力で内壁にこびりついているので、これを掃除します。その後メクラ蓋にネジロックを塗布して組み付けました。


 
V65_006.jpg
 

これはオマケもいいところなのですが、こんな時でもないとできない作業をもうひとつやりました。ケース上部のリブに水抜き穴を開けたのです。お気づきですか?洗車のあとでなかなか消えない溜まり水・・・・・。ミッションケースにも溜まりやすい箇所がありますよね?
 
スタッドボルトは全て一度はずして、いざ組み付け時にはシール性のあるネジロックを塗布して再装着することになります。実はここからオイルが出てくることもあるのです。鋳造されたクランクケースに「す」ができていて、そこを通じてオイルがにじんでくるようです。最初は出ていなかったのに何年か乗っているうちに「す」が通じたのか、オイルが出てくることもあります。
 
「す」というのは鋳物の部品内部に残る小さなすき間(空洞・割れ目?)です。鋳造の過程のうちおもに冷却&収縮時にできるそうで、なかなかこれの発生をゼロにはできないそうです。
さきほどケースのリブに水抜き穴を開けたことをご紹介しました。あれは薄いリブなのでやりましたけれども、鋳物の部品にあとから穴を開たり加工するのはなるべく避けたほうがよいかもしれません。例えばシリンダーヘッドのツインプラグ化やオイルラジエーターの増設のためにオイルラインをあけるなどする際、潜んでいる「す」に通じてしまってそれまで無かったオイルにじみが発生した事例があると聞いたことがあります。なかなか難しいものですね。
 
クランクケースは塗装を剥がして塗りなおすつもりだったのですが思ったより地肌の傷みが無く、「このままでもいいかなあ?」などと・・・・・・・
いろいろ楽しんでおります(笑)


 
 
mas
  • -
  • -

V65 イタリアから

すでに廃刊になって久しいトライアルジャーナルという雑誌をご存知ですか?トライアルはどちらかというと近畿圏のほうが盛んだったと思いますが、そのどちらかというとマイナーなトライアルを取り上げた雑誌でした。
 
トライアルはオートバイの趣味の中でも、たとえツーリングトライアルのようなレクリエーションであっても、どうしても実力を問われてしまうジャンルだと思っています。私もスペインMONTESAのトライアル車COTAを持っていますが、トライアルのスポーツ性の壁の前に挫折したひとりであります。(要はろくに練習もせず下手くそなままに終わったということです、笑)
 
話を戻しますが、トライアルジャーナルにかつて連載を持っていたイタリア人がいます。
Fabio Goffiさん、いち時期日本にいてアプリリアで働き、トライアルジャーナルで「FABIO先生のテクニカルニュース」という連載を持っていたそうです。(↓当時の写真)


 
01.jpg
 
02.jpg
 

そのFABIO=ファビオさんがイタリアでV65のカスタム車を造りました。そして彼のご子息でフォトグラファー&ビデオグラファーのナオキさんが画像&動画をネットにあげていますのでご紹介します。

 
 
03.jpg
 
https://www.youtube.com/playlist?list=PLjuBGDemBLNh_vDF44jarhRVsBBQvJeXW
 

カスタムの難しさは既製品(汎用品)で組むのと、ワンオフで造りあげるものとの差の大きさにあると思います。思いを具現化するにはやはり思い通りの造形を与えたワンオフで組むのが一番です。ファビオさんはタンク以外を作られています。
 
また弊社代表志賀のルマン1000も同様に思います。このアルミタンクはお金がかかってますよ!ちなみに「売る」と言っていますがどなたかいらっしゃいますか?(ただし身長170cmのライダーにジャストフィットするよう作られています。ので私は乗れません、笑)


 
04.jpg
 

思い通りに造り上げるには、残念ながらそれなりの出費も必要になります。たまにカスタムのご相談もお受けしますが、既製品の組み合わせだけではやはり不十分で、また漠然と「やりたい」だけではなかなか達成しないのが現実であります。現在わたしもV65のカスタムを始めていますけど、資金難のためこれは妥協の産物になるでしょう。それでどこまでイメージに沿えるか楽しみではありますが・・・。
 
最後にナオキさんのWebsiteをご紹介しておきます。


https://naokigoffiproduction.wordpress.com/
 

対象はオートバイに限りません。美しい映像・画像が載っています。どうぞご覧くださいませ!!
 
mas

  • -
  • -

1/1

Home

Search
Feeds

Page Top